

-
名水100選の清冽な「水」
酒造りに欠かせない「水」。
「夢の酒」のふるさと・北陸の小京都「越前大野」は、福井県東部に位置し、背後に白山山系を望む豪雪地帯です。また、九頭竜川の上流に位置し、四方を1000m級の山々に囲まれた水と緑豊かな扇状盆地です。
神秘的な高峰の雪解け水は、いつしか清らかな流れとなって麓の町を潤していきました。
ここには、地下水が湧き出るところが多数あり、昭和60年環境庁により日本名水100選に指定を受けた「お清水(おしょうず)」と呼ばれる水もあります。
「お清水」の清冽な水と雪深く厳寒な気候とも相まって「神が酒造りのために創られた地」と云われるほど素晴らしい場所なのです。
奥越前の大自然と温かな人柄を育んできた水、山々に囲まれた美しい風景や、そこにある澄んだ空気を思い浮かべながら、お楽しみください。
-
山田錦・五百万石などの酒米を造りに応じて使用
水と並び日本酒の味を左右するのが原材料である「米」です。
土地の肥沃さ、根がしっかりと張る地の深さ、夏の昼夜の気温差・・・。
越前大野は、昔から米づくりに大変適した水稲単作地帯で、酒造りに好適なお米「五百万石」の特産地です。
「五百万石」はその「芯の強さ」で、淡麗でスッキリとした味わいに仕上がるのが特徴です。
また五百万石で醸造された日本酒は、上質な味わいで、一瞬にして虜になる人も多いのです。その他、酒造好適米として有名な“山田錦”など、それぞれのお酒に合ったお米を使用しています。
-
酒造りを支える・・・それが「杜氏・藏人」
酒造りにおいて、その味に責任を持つのが「杜氏」です。最高の酒造りを行うためにあらゆる酒造技術だけでなく、統率力、判断力、管理能力も要求されます。
「夢の酒」の3藏の杜氏は長年、地域にあった味わいを大切にした酒造りを行っています。
一人でも多くのお客様に「美味しかったよ」と感じていただけるよう、「最高の酒造り」のために日々精進されています。
-
清酒鑑評会用に袋つづりで丁寧に搾り、金賞を受賞した大吟醸の限定品
金賞酒 二十代目 仁兵衛
華やかな香りと爽やかな味わいを持つこのタイプは食前酒に適しています。
甘い果実を思わせる華やかな香りで爽快な季節にふさわしい清涼なおすすめの美味しい日本酒です。
柑橘系の果実を添える料理などに好相性です。
「鱧の落とし梅肉和え」「鮎の塩焼き」などにぴったり。・自社酵母:麹米 山田錦 35%
・掛米 山田錦 35%
・10℃~15℃前後が飲み頃です。
(冷やしすぎると華やかな香りが損なわれ、温度が上がりすぎると清涼感が損なわれます。)
-
山田錦40%精米。ふくらみのある、まろやかな大吟醸
大吟醸 薫(かおり)
バナナやリンゴのようなフルーティーさ、食前酒にぴったりの華やかな香りです。おすすめの美味しい日本酒です。
相性の良い料理として、「軽快な旨味を持つもの」、「清涼な風味を持つもの」などがあげられます。
サーモンマリネやハーブサラダ、山菜のおひたしなどにぴったり!!・金沢酵母:麹米 山田錦 35%
・掛米 山田錦 40%
・10℃~15℃前後が飲み頃です。
(冷やしすぎると華やかな香りが損なわれ、温度が上がりすぎると清涼感が損なわれます。)
-
山田錦40%精米ののどごしのよい薫り高い大吟醸
新鮮でフレッシュなフルーツの香りが特徴。大吟醸 暁(あかつき)
仲間とのパーティーにぴったりのカジュアルさです。
相性の良い料理として、「素材自体に自然で柔らかな甘みを持つもの」、「シンプルな味付けのもの」などがあげられます。おすすめの美味しい日本酒です。
シーフードサラダ、白身魚の酒蒸しなどがおススメです。・全量 山田錦 40%
・10℃~15℃前後が飲み頃です。
(冷やしすぎると華やかな香りが損なわれ、温度が上がりすぎると清涼感が損なわれます。)
-
味が一番落ち着いていて、上品な限定販売品。
超特撰 槽搾り中汲み大吟醸 花垣
透明感のある穏やかな味わいは、酒を知り、上質を好む人に支持されています。
伝統的搾りが生み出す「中汲み」と呼ばれるもろみの一番良い部分だけをとった贅沢な大吟醸。
まろやかさと上品な含み香、のどごしの良さ、後に残る深い余韻が特徴です。おすすめの美味しい日本酒です。白身魚の魚介類、野菜、豆腐、根菜類と相性バッチリ。
サーモンマリネ、白身のお刺身、湯豆腐などは特におすすめ。・山田錦100%
・精米歩合40%
・日本酒度+5
・アルコール度17度
「薫酒」「冷」「常温」
-
品のある香り、奥深い味わい!
七右衛門 純米大吟醸
清楚な飲み口で次第に熟れた果実のような香りがコメの旨味の凝縮感とともに湧き上がってくる。
古くからの友人と過ごす時間のような満ち足りた気持ちにさせてくれるおすすめの美味しい日本酒です。淡白な料理との相性が良い。
調理はあまり油を多く使わない調理で、味付けも濃くないほうが良いマッチングとなります。
おススメは、サーモンマリネ、湯豆腐、白身魚のお刺身など。・山田錦100%
・精米歩合40%
・日本酒度+3
・アルコール度16度
「薫酒」「冷」「常温」
-
おだやかな香り、豪華な味わいに重点が置かれています。
純米大吟醸 花垣
つい盃を重ねたくなる、調和のとれた味わいです。
料理の邪魔をしないおだやかさで、すっきりと飲み続けられるおすすめの美味しい日本酒です。華やかな香りを生かすように上に広がったラッパ形状のグラスか、ワイングラスのように中にこもるような形状の酒器がふさわしいでしょう。
・山田錦 五百万石 精米歩合 麹40%
・掛50%
・日本酒度+4
・アルコール度16度
「爽酒」「冷」「常温」
-
2016年8月8日、マカオに誕生する超大型リゾートカジノホテル「ウィンパレス・マカオ」に納入が決定しました!
「mana1751」シリーズ Premium 純米大吟醸
ほのかに立ちのぼるイチゴのような香り。チャーミングな甘みを含んだ淡い香気に呼応するように、かすかな苦みも現れて味わいに陰影をつける。おすすめの美味しい日本酒です。
繊細に交錯する味の要素が、幅広い料理との相性の良さを示唆している。・山田錦 精米歩合50%
・日本酒度±0
・アルコール度 15度
・酸度1.3
-
口中にリンゴやメロンを思わせる香りが満ち、繰り出される快活な甘みと爽やかな酸味のコントラストが心地よい。
「mana1751」シリーズ Sweet 白麹仕込純米吟醸
上質な甘みを志向した酒だが甘みだけが浮き立つことなく、しっかりした酸の存在が味全体を引き締める。おすすめの美味しい日本酒です。
・五百万石 精米歩合50%
・日本酒度-20
・アルコール度 15度
・酸度2.8
・10℃~15℃前後が飲み頃です。
(冷やしすぎると華やかな香りが損なわれ、温度が上がりすぎると清涼感が損なわれます。)
-
味の中心に太い酸が横たわり、ふくよかな麹の香りが口中をよぎっていく。みずみずしい酸に由来する張りのある味わいが、後口の甘みを抑えて辛めのフィニッシュを引き出す。
「mana1751」シリーズ Classic 山廃仕込純米酒
各種の魚料理や洋風の肴にもよく合いそうだ。
最も日本酒らしい米の風味が生きた旨口テイストで、じっくり嗜むことを考えると、和風な酒器が好ましいでしょう。おすすめの美味しい日本酒です。・五百万石 精米歩合60%
・日本酒度+1
・アルコール度17度
・酸度1.7
コクある旨味成分を活かすには冷しすぎないほうが良い。
お燗、特にぬる燗で活きるまろやかさを持つ。
15℃前後、40℃前後がふさわしい。

日本酒は、大切な方への想いを届けるギフトシーンでも活躍しています。
普段なかなか伝えられない感謝の想いや元気づけたい想いをのせて、「快気祝い」「ご長寿祝い」「父の日」「お中元」「お歳暮」と、あらゆるシーンで喜ばれています。
あなたの大切なあの人へ・・・
あなたの気持ちをのせたご贈答におすすめの美味しい日本酒「夢の酒」をぜひご利用ください。
薫酒(香りの強いタイプ)
「薫酒(くんしゅ)」は、果実や花のような華やかな香りが高く、爽やかな味わいが特徴の日本酒。
甘口、辛口と様々なタイプがあり、「大吟醸酒」「吟醸酒」などが代表的です。
清涼感ある香りが特徴で、冷やすと爽快さが映えます。
食前酒に向くお酒なので、薫酒には、白身魚のお刺身、アユの塩焼きやおひたし、バンバンジー、クリームシチューなど、淡白なものが合うでしょう。
爽酒(軽快でなめらかなタイプ)
「爽酒(そうしゅ)」は、清楚な香りと軽快な味わい滑らかな日本酒です。
生酒、本醸造酒や純米酒などが代表的です。
端麗辛口な味わいなので誰にでも飲みやすいでしょう。
爽酒は、あまりこってりしなければ、基本的にどんなおつまみとの相性抜群の万能な日本酒です。
シーフードサラダ、湯豆腐、かに玉などおススメです。
醇酒(コクがあるタイプ)
「醇酒(じゅんしゅ)」は甘みと酸味、ほのかな苦み、全体的に調和のとれた味わいで、米本来の旨味を引き出しています。後味に日本酒らしい力強さが感じられます。
フルーツ系の香りはごくわずかですが、穀物の香りが豊かに香ります。
醇酒の日本酒に合うのは、すき焼き、トンカツ、ビーフステーキをはじめ、煮物やサバの味噌煮、きのこバター醤油炒めなど味付けのしっかりした料理との相性がいいです。
熟酒(熟成タイプ)
「熟酒(じゅくしゅ)」は深い香りと豊かな味わいが特徴です。
とろりとした甘みに深い酸味が味わいに重厚な後味が残ります。
熟酒には脂の多いフォアグラのソテー、ウナギのかば焼き、ステーキや豚の角煮などが合います。
いかがでしたか?
4つのタイプを知っていると、大切な方の好みに合わせて・・・お料理に合わせて・・・いろんなシーンで選びやすくなりますね。
またご自分の好みに合うタイプを見つけると、「自分へのご褒美」にも、飲みやすい日本酒が早く見つかりそうですね‼