FAQ おすすめの美味しい日本酒専門店

海外からオーダーできますか?
日本国内のみとなっております。ご了承下さい。
お支払い方法はどのような方法がありますか?

●代金引換
商品のお受け取りと引き換えに、運送会社に購入代金をお支払いいただく方法です。
ただし購入代金に応じて発生する代引き手数料は、お客様にご負担いただきます。
※商品代金+送料+代引き手数料を含むお支払総額は、ご注文後にメールでお知らせします。

●銀行振込(前払い)
当店指定の福井信用金庫口座に、購入代金をお振込みいただく方法です。
商品の発送は、ご入金確認後となります。(約1〜3営業日後)
※振込にかかる手数料は、お客様でご負担ください。

●クレジット(前払い)
当店でご利用いただけるクレジットカードはJCB、VISA、MASTERCARD、アメックス、のマークが表記されているカードです。
※上記カードであっても発行形態によりご利用になれない場合がございますので、予めご了承ください。

取り扱いカード
お取り扱いカード

  • 【 ご注意事項 】
    通常購入に限り上記のクレジットカードが利用可能です。
  • お支払総額は次の通りです。商品代金(税別)+送料
  • クレジットカードによる決済は全てオンラインで認証を行っております。
  • セキュリティ上の本人確認の観点から、ご注文者様のお名前とカード名義が異なる場合はご利用いただけません。
  • オンライン認証のためクレジットカード利用控は発行されません。カード会社から送付されるご利用明細をご確認下さい。
ギフトでも送っていただけますか?
はい、お送りします。

●先方様へ直接お届け
●ご依頼主様へお届け

どちらにも対応いたします。ご注文の際にご記載ください。

複数のお届け先への対応は?
可能です。ご注文の際にご記載下さい。
運送会社を指定したいのですが可能ですか?
ヤマト運輸(常温/クール便)のみとなっております。ご了承下さい。
お店は何処にあるのですか?
福井県坂井市坂井町
詳しくはこちらをご覧ください。
福井の日本酒は美味しいのですか?
はい、全国的に知名度がある日本酒もありますが、福井県の大野市の日本酒は、日本酒造りに適した地域であり気温や気候や美味しい水、日本酒造りの条件が揃っているので美味しい日本酒が造られます。
どのような状態で送られてくるのですか?
日本酒の入れ物は、ビンで出来ているのでとても割れやすいので緩衝材のプチプチで丁寧に包んでさらに外側の箱の部分も緩衝材のプチプチで丁寧に包んで割れないように割れ物シールを貼って大切にお送り致します。
福井県はどんな所ですか?
北陸地方の石川県と京都府の間にある県です。とても田舎で方言も独特な所です。しかし自然豊かな県で美味しい物がたくさんあります。例えば…越前ガニやおろし蕎麦、若狭がれい、牡蠣、ふぐ、ぶり、甘海老、ソースかつ丼、若狭牛、里芋、さつまいも、お米(コシヒカリの故郷です。)水、水ようかん、メロンやスイカ、梨、和菓子、そして日本酒などまだまだありますが、特に食べ物が美味しい所です。難点として地下鉄やバス(本数が少ない)など交通手段がなく車がないと暮らしていけないという所ですが、幸福度全国一位の県で人もやさしく犯罪も少ない平和な県です。
杜氏とは?
簡単に言うとお酒を造る人たちの中で一番責任がある人のことです。みんなに作業の指示を出す総責任者のことです。
吟醸酒とは?
使用原料が米、米こうじ、醸造アルコールを使用して造られており酒米を60%以下に精米して使い麹米使用割合が15%以上使用して造られた日本酒のことです。
大吟醸酒とは?
使用原料が米、米こうじ、醸造アルコールを使用して造られており酒米を50%以下に精米して使い麹米使用割合が15%以上使用して造られた日本酒のことです。
純米酒とは?
使用原料が米、米こうじを使用して造られており麹米使用割合が15%以上使用して造られた日本酒のことです。
純米吟醸酒とは?
使用原料が米、米こうじを使用して造られており酒米を60%以下に精米して使い麹米使用割合が15%以上使用して造られた日本酒のことです。
純米大吟醸酒とは?
使用原料が米、米こうじを使用して造られており酒米を50%以下に精米して使い麹米使用割合が15%以上使用して造られた日本酒のことです。
特別純米酒とは?
使用原料が米、米こうじを使用して造られており酒米の精米歩合を60%以下又は特別な製造方法で使い麹米使用割合が15%以上使用して造られた日本酒のことです。
本醸造酒とは?
使用原料が米、米こうじ、醸造アルコールを使用して造られており酒米を70%以下に精米して使い麹米使用割合が15%以上使用して造られた日本酒のことです。
特別本醸造酒とは?
使用原料が米、米こうじ、醸造アルコールを使用して造られており酒米の精米歩合を60%以下又は特別な製造方法で使い麹米使用割合が15%以上使用して造られた日本酒のことです。
酒造好適米とは?
お酒造りに向いているお米のことです。日本で造られている酒造好適米は色んな品種のお米がありますが、代表的な品種をご紹介したいと思います。◇「山田錦」酒造好適米として最も有名な品種です。このお米は、1936年に兵庫県で育成されたお米でとても日本酒造りに適したお米です。美味しい日本酒に使われていることが多い品種です。◇「五百万石」こちらのお米も酒造好適米として有名な品種で1957年に新潟県で育成されました。新潟県の米の生産量が五百万石を突破した年が育成年だったことから名前が付けられたそうです。◇「美山錦」1878年に長野県で育成された品種です。◇「雄町」1866年に岡山県で育成された品種です。100年以上栽培されている品種です。◇「出羽燦々」1995年に山形県で育成された品種です。美山錦と花吹雪を交配して作られた品種です。これらの品種が主な有名所の酒造好適米となります。
酒母(しゅぼ)造りとは?
アルコールの発酵に必要不可欠な酵母をたくさん培養することです。
酵母とは?
酵母とは、糖分をアルコールと炭酸ガスに変える微生物のことです。酵母がいないと日本酒は造れません。
日本酒と醸造アルコールの関係?
日本酒というのは、醸造アルコールを添加しているのと添加されていないものがありそれにより名称が変わってきます。醸造アルコールを添加していないものは、純米酒系と呼ばれ(純米大吟醸酒、純米吟醸酒、特別純米酒、純米酒)であり規定量内の醸造アルコールを添加しているものは、本醸造酒系と呼ばれ(大吟醸酒、吟醸酒、特別本醸造酒、本醸造酒)であり規定量外の醸造アルコールを添加しているものは、普通酒系と呼ばれます。
醸造アルコールとは?
甲類焼酎と同じ製法で造られたアルコールです。海外で糖蜜やとうもろこしを発酵させ、45%ぐらいに蒸留されたアルコールを輸入して日本でさらに精製した蒸留酒です。最近は、米を原料に醸造したアルコールを使用することもあるそうです。